• 税務・会計

経理とは?主な仕事内容や会計・財務との違いをわかりやすく解説

経理とは?主な仕事内容や会計・財務との違いをわかりやすく解説

経理とはどんな仕事なのかについて解説しています。似ている仕事の「会計」や「財務」との違いややりがい、今後AIの発達によりどうなるかについても紹介しています。経理の主な仕事内容を日時、月次、年間目線で掲載していますので、経理について調べている方は参考にしてください。

経理とは

経理とは

経理とは「経営管理」の略称で、会社経営にとって重要なお金の管理を行います。

 

経理においては、日々のお金の流れを数値化し、資料を作成して財務情報や管理情報を提供するのが主な仕事です。財務情報や管理情報は、経営・投資・融資など様々な利害関係者が意思決定するための情報となります。

 

そのほか、請求書の支払いや税金の申告と納付、債権債務の支払いや回収管理表の作成など、仕事内容は多岐に渡ります。

 

「経理」と「会計」の違い・関係

「会計」とは、会社全体の資金の流れを把握するための業務であり、主に財務会計と管理会計に分けられます。

 

財務会計は、株主や金融機関などの利害関係者に企業の財政状態と経営成績を開示するための外向けの会計です。管理会計は、経営陣が会社の経営状況を把握するために行う内向けの会計となります。

 

経理は会社で発生する日々のお金のやりとりの管理を行うのが主な業務ですが、会計では会社全体の資金の流れを把握し、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などの決算報告書にまとめることが主な業務です。

 

経理と会計の関係は会社の規模や業種、方針によって扱いが変化するため、会社の実態に適した形で運用されます。

 

「経理」と「財務」の違い・関係

「財務」は、資金調達や予算管理、借入金管理、金融機関との交渉など、今後の会社のためのお金の計画や管理を行います。例えば、会社で運用している有価証券、貸付金や借入金、社債などの管理です。

 

経理と財務はどちらも会計の一部ですが、経理では日々のお金の動きを把握する業務である一方、財務は今後のお金に関する計画などの業務を行う点で違いがあります。

 

経理の主な仕事内容

経理の主な仕事内容

経理の主な仕事としては、大きく分けて以下の5つに分類できます。

 

  • 出納
  • 債権債務管理
  • 精算
  • 記帳
  • 集計

 

ここでは、これら5つの仕事について、日次・月次・年間で行われる業務を説明します。

 

日次業務

経理が日次で行う業務としては、以下が挙げられます。

 

  • 現金出納管理
  • 預金管理
  • 経費精算
  • 在庫取引の入力
  • 伝票記帳
  • 備品チェック、補充
  • 請求書の作成
  • 領収書の発行
  • 売掛金や買掛金の管理

 

毎日の現預金の流れを管理するため、各部署から申請された経費申請の確認や清算を処理し、在庫取引の流れの管理、売掛金や買掛金の管理などを行います。会社で発行する請求書や領収書も、経理が作成します。

 

日々の経理情報は決算書作成のための重要なデータとなるため、ミスや記載漏れがないように慎重に行うことが必要です。

 

月次業務

月次で行う主な業務は、以下となります。

 

  • 給与や社会保険料の計算
  • 請求・支払い業務
  • 月次貸借対照表・損益計算書の作成
  • 予算実績管理

 

従業員ごとの勤怠データを基に給与や社会保険料の計算を行い、月次の決算書類の作成や予実管理、一定期間の資金の動きを把握するため資金繰り表の作成などを行います。また、入金や支払状況を確認して、請求と支払いの管理も行います。

 

会社で設定した区切りである締め日のあとは、日次業務に加えて月次業務が追加されるため、経理業務が忙しくなります。

 

年間業務

例えば3月決算の企業の場合、年間業務の主なスケジュールは以下の通りです。

 

月日業務内容
4月 決算整理
5月 年次決算書の作成、税務申告、各種税の納付
6月 株主総会の開催
7月 労働保険の年度更新、社会保険料の算定基礎届提出
12月 年末調整
1月 給与支払報告書 ・償却資産申告書 ・法定調書の提出
3月 年次決算の準備(実地棚卸、固定資産の状態確認、減価償却費の計算チェックなど)

 

実地棚卸や固定資産の状態確認は、事業年度終了時点のものを確認するため3月末に行われます。決算書の作成に必要な情報の収集や計算チェックのため、3月末~4月中に必要な決算整理を行い、5月の決算書作成に備えます。

 

法人税や消費税などの税務申告及び納付は、事業年度終了の翌日から2か月以内のため、5月末までには申告及び納付を行わなければいけません。申告のためには、決算情報をまとめて決算書を作成する必要があるため、3月決算の会社であれば5月に決算書を作成することが多いです。

 

決算書作成と並行して、4月以降の経理業務も行わなければなりません。そのため、3月決算の法人では4月~5月が最繁忙期になります。

 

会社は基本的に決算日から3か月以内に株主総会を開催し、計算書類(≒決算書)の承認が必要です。そのため、3月決算となる会社では6月までに株主総会を開き、計算書類を提出しなければなりません。

 

7月には労働保険の年度更新と社会保険料の算定基礎届の提出、12月には従業員の年末調整を行い、1月末までに給与支払報告書、償却資産申告書、法定調書を提出するといった毎年処理が必要な業務も発生します。

 

3月決算の会社の場合で、税金関連の手続きや申告を税理士に外部委託するのであれば、遅くとも4月中に必要な情報や資料を提出しましょう。これは、3月決算法人の申告期限である5月に業務が集中するためです。

 

経理業務のやりがい

経理業務のやりがい

経理は日常的に処理しなければならない業務が多く、時にタイトなスケジュールで作業が求められる大変な仕事です。一方で、会社にとっては重要な役割を担う仕事でもあります。

 

ここでは、経理業務のやりがいについて解説します。

 

企業の資金の流れを把握できる

経理は日々の現金出納や預金管理など、会社の資金を管理する存在です。会社の資金繰り状況や従業員の給与情報など、経理だけが知り得る情報も多く、社外秘の情報を扱う機会も増えます。

 

また、会社の資金繰りや数値情報に日頃から触れているため、経営状態を読み解くことも可能です。経営状態を把握しやすいポジションのため、経営陣からアドバイスを求められることもあります。

 

業務の重要性から、やりがいを感じられる機会が多くあります。

 

経験を積むほどスキルが身につく

経理は、会計記帳や決算書作成など専門性の高い仕事です

 

昨今では日々の定型的な業務は徐々にAIで対応できるようになっているものの、突発的でイレギュラーなケースは、AIでは対処できません。経理として経験を積むほど、イレギュラーな事象にも柔軟に対応できるスキルが身につき、AIに取って代わられない人材として成長できます。

 

また、経理業務を通じて企業の経営成績や財政状態の把握、資金繰りのノウハウなど、会社経営に役立つ知識を得られます。そうした知識を上手く活用することで、自身の市場価値の向上にも期待できるでしょう。

 

柔軟な働き方を実現しやすい

経理は税務申告や決算時期になると忙しくなる半面、それ以外の時期では比較的スケジュールの調整がしやすくなります。月次や年次の業務スケジュールは見通しを立てやすく、忙しい時期を避ければプライベートの予定を入れやすい点は大きなメリットです。

 

経理について精通していたり、税務申告作業もできたりする人材は重宝されやすいため、そうした知識や経験が豊富な人材は産休や育休からの復帰もしやすい傾向にあります。パートやアルバイトとして経理を雇っている会社も多くあり、時短業務でも仕事に入りやすい職種といえます。

 

経理業務の今後

経理業務の今後

デジタル技術の進歩によって、クレジットカードや銀行口座と連携して自動で記帳される機能が拡充してきており、定型的なデータ入力や照合などの単純作業は人の手でなくてもAIで対応可能になりつつあります。

 

しかし、イレギュラーな処理や作成したデータが正しい内容であるかの判断、それらの結果から経営判断について考えるといった業務には、まだまだ人の力が必要です。

 

深刻化していく人手不足についても経理は専門知識が必要であり、人材の補充がしづらい側面があります。そのため、足りない人手を補うためのAI活用は喫緊の課題です。

 

今後は単純な業務はAIに任せ、経理の仕組みづくりや経理数値から読み解ける分析など、人の手が必要な部分のスキルを伸ばして業務を行う姿が期待されています。

 

人が介在しないといけない業務に集中し、AIに任せられる業務は任せるという協業によって、経理を効率的に行うことが大切です。

 

まとめ

経理とは?主な仕事内容や会計・財務との違いをわかりやすく解説

経理とは、会社の日々のお金の流れを把握することが主な業務であり、日次・月次・年次ごとに様々な専門業務を行います。法律で提出期限が定められている業務など責任の重い業務も多くありますが、繁忙期が見通しやすく、柔軟な働き方を実現しやすい仕事でもあります。

 

また、経理は組織の重要な情報に触れる機会が多く、専門性が高くやりがいのある仕事です。経理として確かな経験やスキルを身につけることで、自身の市場価値も上げられるでしょう。

 

経理は、将来的にAIに取って代わられる業務と言われることもありますが、イレギュラーな作業や判断を伴う業務には、人の手が必要です。今後の人材不足を解決するためにも、既存業務を切り分け、AIを上手く活用して業務を進める体制の整備が求められています。

  • 鈴木 秀弥

    監修者

    鈴木 秀弥

    株式会社AGSコンサルティング
    事業承継第2事業部長・税理士